SSブログ

新プレミアムクラスヘッドフォン"MDR-1R"シリーズ発売 [ヘッドフォン/Bluetoothヘッドセット]

SONYは、プレミアムクラスに位置付けられる新しいヘッドフォン"MDR-1R"を10月27日に発売すると発表しました。価格は30,975円。カラバリはブラックとシルバーの2色となります。

MDR-1R_1.jpg
↑"MDR-1R"のカラバリ『ブラック』

また、このモデルをベースにした、NFC/Bluetooth対応モデル"MDR-1RBT"と、アクティブノイズキャンセリング(NC)モデル"MDR-1RNC"も同日に発売。

価格は"MDR-1RBT"が43,050円、"MDR-1RNC”が49,350円となっています。

SONYは、モニター用ヘッドフォンの"MDR-Z1000"や民生用の"MDR-ZX700"を展開していますが、"MDR-1R"はそれらとも異なる、新しい「ヘッドフォンの本質を追求したシリーズ」と位置付けています。

MDR-1R_2.jpg
↑"MDR-1R”のカラバリ『シルバー』

目指す音場再現として、モニターのZシリーズは「ライブハウスのステージ上」、民生向けのZXシリーズは「ライブハウスの最前列」としていますが、"MDR-1R"では「マスタリングスタジオの音」を目標に開発したとの事。

モニターのZシリーズに次ぐ高価格帯の製品となりますが、あくまで原音への忠実さを重視するZシリーズに対し、音質を重視しながらも、「聴いていて心地良い音、楽しい音を伝えてくれるヘッドフォンを目指した」としています。

ノーマルモデル、Bluetoothモデル、NCモデルいずれにも共通する特長として、振動板に、Z1000などと同じ液晶ポリマーフィルムを使用。高剛性と広帯域にわたる高い内部損失を両立させた素材で、振動板固有の音を抑え、原音に忠実な再生ができるしています。ユニットサイズは40mm径(NCモデルは50mm)。

更に「HDドライバーユニット」も採用。振動板のハイコンプライアンス化と、軽量ボイスコイルの採用により、レスポンスの早い低域や、超高域再生を実現。周波数帯域は4Hz~80kHzまでとなります。

低音にもこだわっており、ハウジング上に通気孔を設ける事で、低域の通気抵抗をコントロールする「Beat Response Control」を採用。振動板の動作を最適化でき、低域の立ち上がり/立下りも改善。リズムを正確に再現できるとの事。

また、ハウジング周りの可動部のガタつきを低減する為、シリコンリングを使ったサイレントジョイントを各部に採用。装着時のメカノイズを低減する事で、音楽鑑賞時の静けさを確保したとしています。

装着性も強化。低反撥ウレタンフォームを立体的に縫製したイヤーパッドを採用していますが、従来のヘッドフォンと異なり、パッドが奥に沈み込むだけでなく、ヘッドフォンの内側(ユニットがある方向)に倒れこむように沈みます。「エンフォールディングストラクチャー」と名付けられた機構で、これにより、パッドが耳を包み込むような形になり、快適な装着性と高い気密性を実現したそうです。

また、ハンガー構造には、独自の「インワードアクシスストラクチャー」を採用。ハウジングの回転軸を、従来製品よりも内側に向ける事で、ハウジングがより頭部にフィットする様にしています。

再生周波数域は4Hz~80kHz。インピーダンスは24Ω。最大入力は1500mW。感度は105dBとの事。

ケーブルは、表面に細かい溝を設けた「セレーション」タイプ。着脱が可能で、通常のケーブルは1.2m、入力端子はL型ステレオミニ。更に、iPod/iPhone/iPad用のマイクリモコンを備えた1.2mの、L型4極ステレオミニケーブルも同梱。ケーブルにはPCOCCを採用しています。重量は約240g。

●MDR-1RBT

1RをベースにしたBluetoothヘッドセット。液晶ポリマーフィルムを使った40mm径振動板や、HDドライバーユニット、Beat Response Controlなども搭載しています。

MDR-1RBT.jpg

Bluetooth ver3.0に対応。プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPに対応。プロファイルはSBCとAACに対応。SCMS-Tにも対応しています。

特徴として、NFCに対応。NFC機能搭載のスマホや、おサイフケータイ対応Android搭載スマホなどとのペアリングや、接続、切断、接続の切替がワンタッチでできる様になっています。

圧縮音源を再生する際、失われがちな高音域と、微細な音を再現する「DSEE」機能も搭載。デジタルイコライザと、フルデジタルアンプのS-Masterも搭載。

電源OFF時は、通常のヘッドフォンとしてスルー出力が可能。電源は内蔵のバッテリを使用し、約30時間の使用が可能。充電所要時間は約6時間となっています。

再生周波数域は4Hz~80kHz(Bluetooth利用時は20Hz~20kHz)。ケーブルは1.5mで、着脱が可能。重量は約297g。

●MDR-1RNC

1RをベースとしたNCヘッドフォンですが、ユニットは40mm径ではなく50mm径となっています。素材は液晶ポリマーフィルム。尚、HDドライバーユニットは採用していません。

MDR-1RNC.jpg

NCヘッドフォンには、ヘッドフォン内部に配置したマイクが、耳元に近い位置で集音した騒音を、ノイズキャンセリング回路で解析し、逆相の音を出す「フィードバック」方式と、ヘッドフォンの外側に設置したマイクで騒音を集め、キャンセル信号を再生する「フィードフォワード」方式があります。

1RNCでは、ヘッドフォンの外側と内側の両方にマイクを搭載。集音した騒音と、プレーヤーからの音楽信号を、DNCソフトウェアエンジンでデジタル化し、フィードフォワード・フィードバックの2つの伏木を統合。騒音を打ち消す、逆相の音を高精度に生成する事で、約99.7%のノイズキャンセリング性能を実現したとしています。

MDR-1RNC_2.jpg
↑ヘッドフォンの外側と内側の両方にマイクを搭載

音楽信号は従来モデルよりさらに高分解能になったデジタルイコライザで高音質化を図っており、「より静かな環境で、よりクリアな音楽再生を実現する」としています。

また、SONYのNCヘッドフォンには、環境に合わせてNCモードを切り替える「AIノイズキャンセリング」機能が備わっていますが、1RNCではこれがフルオートとなり、ユーザーは何も操作しなくても、その環境に合ったNC処理を行なってくれるそうです。

バッテリは内蔵のリチウムイオンで、4時間の充電で、約22時間の使用が可能。 再生周波数域は5Hz~24kHz。インピーダンスは51Ω。最大入力は100mW。感度は103dB(電源ON時)、101dB(電源OFF時)。ケーブルは着脱可能で1.2m。iPhone/iPod用コントローラを備えたケーブルも同梱。重量は330g。

Zシリーズ、ZXシリーズ、MAシリーズとも異なるハイエンドヘッドフォンっていうのが興味深いです。

ただ、以前から疑問なんですが、こうした高品位ヘッドフォンにBluetoothを使用したワイヤレス伝送ってどうなんでしょうか?かろうじて、最近は伝送時のコーデックがSBCだけでなく、AAC対応になって来ましたが、DSEEとS-MASTERで圧縮音源の復元化をしても、結局、再度Bluetooth伝送の為にSBCやAAC圧縮しちゃうんで、意味が無いかと…。

まぁ、実機の試聴を是非ともしたいと思ってますんで、またソニービルでも行って来ます。

■プレスリリース
ソニー・ミュージックエンタテインメントとの協業により、最新トレンドの音楽を存分に楽しめる音質を実現
さらに、装着性、デザインも追求したヘッドバンド型ヘッドホン『MDR-1』シリーズ発売
~付加価値を追加したワイヤレス対応モデル、ノイズキャンセリング搭載モデルを加え、計3機種~
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201208/12-0830/




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(4) 

nice! 0

コメント 2

MDR-1RBT勝手に雑感を書く

当商品をwalkman phone,premier3と接続して使用。 SBCの特長は高音域の再現性のよさ。高音補完の目的でのDSEEの効果は気休め程度。SBCの本当の弱点は代わりに低音域を削る点。その削られる帯域は丁度クリアベースの効果が出る帯域で、有線接続時の艶あるベースが台無しに。高音補完より低音補完をして欲しい!泣
さて、今度はbluetooth2.0EDRではなく3.0EDRのパソコンと繋ぎ視聴。atrac256k→SBC 、 352k→SBC、 ロスレス→SBC、全て聞き分けられた。レイテンシーの改善された、Bluetooth3.0なら、SBCで512kくらいのビットレート(規格の最大値)は出てるのかもね。

by MDR-1RBT勝手に雑感を書く (2013-12-22 05:12) 

そぬす

>MDR-1RBT勝手に雑感を書くさん

興味深いコメント有難うございます。Bluetooth3.0規格の帯域なら仰る通りかもしれませんね?

ただ気になるのはプレイヤー側のSBCやAACエンコーダの性能差って無いんですかね?
by そぬす (2013-12-25 15:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。