SSブログ

DTC-1000ES(SONY驚異の技術力!) [コンポ/ホームオーディオ]

この製品は、1987年に定価200,000円で発売されたSONY製DATデッキの1号機となります。

DTC-1000ES_2.jpg

DATはビデオデッキと同様のヘリカルスキャンヘッド(回転ヘッド)による記録再生方式をとっています。

”DTC-1000ES”のヘッドドラム は、直径30mmの超小型で2個のヘッドが取り付けられ、テープはドラムの4分の1に接触する「90°ラップ」 という方式をとっていました。

この方式により、テープをローディングしたままで高速サーチが可能となっています。これは、ビデオテープを超小型化した様なもので、ベータを始めとした高いビデオ技術のノウハウを持つSONYならではという技術です。

駆動部は、最も贅沢な4DD(ダイレクト・ドライブ)方式で、ドラム、テイクアップリール、サプライリール、キャプス
タンのそれぞれにダイレクトドライブでSONY自慢のリニアBSLモーターを1個ずつ搭載しています。

この他に、テープローディング用に1個、カセットローディング用に2個のモーターを搭載し、メカ部全体では計7個のモータ を搭載という高コストかつ複雑な構造をしていました。

精密さが要求されるメカシャーシには、非磁性体の高硬質アルミ合金を使い、メカニズムを構成するパーツを
ブロック単位でまとめ、信頼性を向上させていました。高硬質アルミ合金は、加工性の高さと鋼板の強度を併
せ持ち、剛性を増したもので、平面度などにおいて高い精度を持ち、精度を長期にわたって維持できるという
特性をもつ優れた素材という事でした。

テープ走行系メカニズムは、ドラムヘッドブロック、キャプスタンブロック、リールモーターブロック、テンション・レギュレーターブロックに分かれ、それぞれのブロックが数本 のビスで高硬質アルミ合金ベースユニットにマウントされた構造で、ここのパーツをそれぞれにマウントする方 式に比べ高い精度が得やすく、精度が長く維持でき、振動や電気的なシールドも容易であるというメリットを持 っていました。

また、"DTC-1000ES"は、CDと異なり接触式でテープであるという点が大きく異なる為、デジタル信号処理回路
やサーボコントロールもかなり違いが有ります。2つのヘッドが交代で90°ずつテープに接触して信号を記
録したり読み取ったりする関係で、ヘッドが接触していない空白の時間が生じ、それを埋める為、録音時には信
号をデジタル信号処理回路でキャッシュしておき、ヘッドが接している間に圧縮して送り込み、読み取り時には逆の動作を行っていた様です。

また、テープである関係上、信号面のキズによるエラーに強くする必要がある為、 「インターリーブ」と「ダブルリード・ソロモンコード」という、CDより大幅に強化されたエラー訂正処理を行っていました。

これらのデジタル信号処理は当然大規模なものになる為、1チップでCD全体を制御できる程の、 15万~20万個という高集積度を誇る新開発のLSIを2個搭載していました。

また、サーボ系は、高度な4DDメカニズムに対して、ドラム制御、キャプスタン制御、両リールモーター制御の3
系統に分かれており、非常に高精度なサーボコントロールが行われていました。ドラム制御は、毎分2000回転
を正確に維持する為に専用ICによるデジタルサーボを新開発して搭載していました。

キャプスタンサーボには ヘッドのトラッキングずれを防ぐ為に極めて高精度なコントロールが必要とされます。記録時にトラッキングを コントロールするための信号を書き込み、再生時にはその信号を読み取ってサーボをかけることで自動的にトラ ッキングを調整するATF(Auto Tracking Finding・自動トラッキング追尾システム)を採用しています。

リー ルモーターは、それぞれDD(ダイレクトドライブ)となっている事を利用し、テープのテンションを一定に保つサー ボにより極めて正確な回転を実現していました。

録音系のA/Dコンバーターには、世界の録音スタジオで使われていた何百万円もするSONYの業務用デジタルレコーディングシステ ム”PCM-1630”や”PCM-3324”に使用しているデバイスと全く同じA/DコンバーターをLR独立して使用し高い信頼性を実現していました。

再生系のD/Aコンバーターには、4倍オーバーサンプリング・デジタルフィルター とLR独立のデュアルD/Aコンバーターを搭載しています。左右独立のA/D、D/Aコンバーターに対応して 全体もツインモノコンストラクションになっていました。また、アースポイントの電位差に起因するグランドノイズを排 除する為、1ポイントアース設計になっています。

更に、基板にはバスアースを設けて,基板インピーダンスを 低下させる事で、高周波の影響を受けにくくし構造的にも補強を施して、分割振動の低減を図っていました。

また、デジタル系とアナログ系の相互干渉を防ぐ為に、電源系もデジタル・アナログ独立構成とされ、電源トランス自体オーディオ系用とデジタル系とその他コントロール、メカドライブ用を独立させた2トランス構成となっています。

また、2つのトランスのアースポイントを一致させ、グランドループノイズを排除する為、1モジュールの中に樹脂を充 填して封入した構造になっています。

内部構造も、右半分がA/D、D/Aを含めたオーディオ回路ブロック、左半分がテープ走行系メカニズム、電源回路、デジタル信号処理回路、システムコントロールはフロントパネルのすぐ後ろというように、それぞれ ブロック構成となっていました。

DTC-1000ES_3.jpg
↑”DTC-1000ES”の内部構造

頑丈な外部シャーシに加え、アナログブロック、デジタル信号処理、テープ走行系メカニズムを分ける形で、サブシャーシに設置され、強度を増すと共にシールドの強化が図られていました。

更にアナログブロックを取り巻くシャーシには銅メッキが施され、磁気歪みの低減が図られています。

DATは、テープ上に音楽とは別にサブコードを記録するスペースが設けられ、それを利用したデジタルならではの
高度な機能が実現されていました。スタートIDという信号を自動・手動で打ち込む事により、頭出しが可能になっていました。

・スキップ再生(スキップIDを打ち込む事により不要な部分を自動的に飛ばして再生)
・ダイレ クトサーチ(プログラムナンバーによりダイレクトに頭出し再生)
・ミュージックスキャン(8秒間ずつ曲頭を再生)
・ブ ランクサーチ(未録音部分を自動的に探す)

などのテープデッキながら便利な機能が搭載されていました。

以上の様に、録音機として非常に高度で高性能なDATの原器とも言えたのが”DTC-1000ES”でした。それによって、他社製の DATデッキは中身は”DTC-1000ES”のOEMであったり、これ以降の製品に何らかの形でこの”DTC-1000ES”が見本となったとも言われています。

ただ、非常に残念なのは、この世代のDATデッキはCDからのダイレクト録音が出来ない点です。これはSONYのせいでは無いのですが…。

元々、DATは当初規格上ビット深度16bit、サンプリングレート33kHz、44.1kHz、48kHzでの録音再生が可能でしたが、某著作権団体などから、CDと同じ16bit/44.1kHzで録音が可能になると、無劣化コピーが可能になるという猛反発に遭いました。

その結果、各メーカは44.1kHzでの録音機能をオミットし、再生のみの対応となった為、CDからのダイレクト録音は出来ませんでした。

その後、シリアルコピーマネージメントシステム(SCMS)の導入により、CDからの1回だけのコピーは可能となっった(DATからの2回目以降のコピーは不可)為、後継機ではCDからのダイレクト録音に対応する事になります。

それはさておき、この様にビデオデッキの技術を転化し、更には超小型テープをコントロールする為の複雑な機構や、音質に拘り業務用製品のパーツを流用するなど、SONYの真剣度が伺える製品だと言えるのでは無いでしょうか?

今どきのSONYのオーディオ機器は、出力直前迄がデジタル回路となり、アナログ入力が可能な製品でもA/Dは簡易的なものだったりするので、ここまでデジタル回路、アナログ回路共に拘った製品は無くなってしまいました…。ぜひともエスプリシリーズの精神を引き継いだオーディオ製品の復活を望みます。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。