SSブログ

SONY、CES2020で360 Realiby Audioの試作機を展示 [コンポ/ホームオーディオ]

SONYはCES 2020に先駆けて開催されたプレスカンファレンスで、立体音響の「360 Reality Audio(360RA)」対応スピーカー。ワイヤレススピーカーやサウンドバーの試作機を発表しました。

360RealityAudio_01.jpg

また、それらの試作機はCESのSONYブースにて展示も行われていました。

これ迄も技術デモは行なわれて来ましたが、SONYは今回のCESを“360RA本格立ち上げ”の場と位置付けているとの事。

360RAの技術でSONYが目指しているのは、「演奏や録音の現場で音楽が生まれた空間を、その場に居合わせているかの様にリアルに再現する」事となります。クリエイターのイメージする、立体的/動的な音楽空間をリスナーに届けられる様になるとしています。

従来の5.1chなどチャンネルベースのサラウンドとの大きな違いは、スピーカーの位置に制限されず立体的な音を再現できるオブジェクトベースの方式である点。また、オープンフォーマットのMPEG-H 3D Audioがベースの為、SONYだけに閉じた技術ではなく、他社の製品やサービスとの連携も普及のカギになります。

以前お伝えした通り、Amazonの最上位スマートスピーカー「Echo Studio」が対応済みで、音楽配信サービス「Amazon Music HD」で360度オーディオ対応楽曲が提供されています。

SONYではなくAmazonが機器とサービスの両方で最初に対応したのも興味深い事ではありますが、本家であるSONYのいち早い対応が期待されています。

SONYとしては、昨年のCES2019等のイベントでもデモを行なっていましたが、今回は、テレビに組み合わせる「サウンドバー」と、コンパクトな1ボックスの「ワイヤレススピーカー」の試作機を用意。

更に、ヘッドフォンとスマホでも体験できるコーナーも設けていました。

テレビのある部屋をイメージしたデモルームには、サウンドバー1台と、リアスピーカー2台、サブウーファー1台を配置。360RA音源に含まれるオブジェクトデータを解析して、フロント3ch、上方向の反射に2ch、リア2chと、サブウーファーのそれぞれに、オブジェクト信号を再配置して再生した音を体験可能となっていました。

360RealityAudio_ProtoType_01.jpg
↑360RA対応のサウンドシステムの試作機(サウンドバーとサブウーファー)

360RealityAudio_ProtoType_02.jpg
↑サウンドバー

360RealityAudio_ProtoType_03.jpg
↑サブウーファー

360RealityAudio_ProtoType_04.jpg
↑リアスピーカー

現状の360RAの仕様では、オブジェクト信号の数が10個/16個/24個の3段階、音質は約640kbps~1.5Mbpsの3段階から選択可能となっています。

360RAの特徴として、メインボーカル以外の楽器やコーラスなども広いサウンドステージの中に立体的に配置される為、多くのバーチャルサラウンドとは異なり、それぞれの音がボヤける様な事が無くなります。音の生々しさが損なわれず、アコースティックなライブを間近で聴いている様な贅沢さが味わえるとされています。

現在のデモ構成では、ライブ会場の歓声等の音はリアスピーカーから出しているとの事ですが、今後は、リアスピーカーを使わない従来のサウンドバーと同様のレイアウトでも、360RAコンテンツを楽しめる様に検討を進めるとしています。

もう一つのワイヤレススピーカーのコーナーでは、小型スピーカー1台で360RAの音を再現。音の迫力としてはサウンドバーの方に軍配が上がりますが、こちらの利点は「どの場所で聴いても大きく音が変わらない」事。

360RealityAudio_ProtoType_05.jpg
↑1台のワイヤレススピーカーで360RAを再生

スピーカーのハードウェアとしては2.1ch構成で、解析されたオブジェクトデータを3つのユニットに再配置する事で、部屋中に音楽を満たす様な音場を実現しているとの事。

スピーカーの筐体も、前回の試作機に比べてコンパクトで存在感を主張しないデザインの為、テレビがリビングの中心では無い家にも適したスピーカーといえます。

360RealityAudio_ProtoType_06.jpg
↑天面に操作パネルを配置

ヘッドフォンのコーナーでは、ワイヤレスヘッドフォン『WH-1000XM3』と、スマホアプリ「Headphones Connect」の進化版を用いて、個人に最適化された360RA音声を体験可能。スマホのカメラで耳を撮影すると、その形に合わせて音質が調整されます。

360RealityAudio_ProtoType_07.jpg
↑ヘッドフォンとスマホでも360RAを体験可能

同じ曲でステレオと360RAを比較して聴くと、360RAはステレオとは違った広い音場で、より立体的なサウンドが楽しめます。自分に最適化される為、スピーカーで聴くよりも、効果が分かりやすくなるとの事です。

更に、先日お伝えした通り、今回のCESで注目されているSONYによる電気自動車のコンセプトカー「VISION-S」もこの360RAに対応。車室内で360度オーディオが体験が可能となっていました。

「VISION-S」車室内でも最適に立体音響を聴ける様に3種類のスピーカーレイアウトで実験しているとの事。今回のコンセプトカーは、フロントとリアで分けた構成で、上記のサウンドバーに近いものとの事でした。

現時点では、サウンドバーやワイヤレススピーカーの商品化予定や発売地域、価格はいずれも未定との事ですが、360RA音源についてはUniversal Music GroupやWarner Music Group、Sony Musicが提供予定で、海外の配信サービスではDeezer、nugs.net、TIDALが連携。

360RealityAudio_ProtoType_08.jpg
↑360RAの参入企業

環境としては整いつつある様です。今後SONYの音楽配信サービスも対応すれば、国内でも多くの人が楽しめる様になります。

一昔前のATRACコーデックにしろ、Memory StickにしろSONYはソフト、ハードの両面で独自規格を推し進めましたが、それらの失敗からか、SONYは随分とオープン規格を展開したビジネスを行う様になりましたね。

もはや単独ビジネスより、業界全体の裾野を広げた方が、個々の企業が潤うというのは当たり前となってはいますが、10年前のSONYでは考えられなかった事だと思います。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。